こんにちは。
基礎工事、いろんな課程があるんですね。
前回お伝えした遣り方、
そして根伐り(ねぎり)。
これは基礎を作るために地盤を掘削する作業でした。
そして割栗石を敷き詰めます。

その上からランマーと言う機械で踏み固めていきます。

中心には地鎮祭で神社からいただいた御鎮物を埋めます。

そして打設前に、基礎の外周に沿って、捨てコンクリートを流していきます。

この捨てコンクリートは、墨出しの為で、これによって型枠と鉄筋の位置決めを判り易くするのだそう。

墨出しが終わると配筋作業。まずは図面と墨出しを確認しながら鉄筋を配置。

それから次々に鉄筋を組んでいきます。

鉄筋と鉄筋は結束線で結んで固定します。
くるくるっと巻いていくのですねー。おもしろい。

形になってきました。

 
			 
		 お問合わせ
お問合わせ
 
		 
					